2025/02/13
100切りを目指すうえで自分の飛距離を知っておくことはとても大切です。
ご自身の平均ヘッドスピードと番手ごとの平均飛距離は正確に分かっていますか?
ここで重要なのは『平均』であって『最大値』ではないことです。
多くの方が飛距離を訊かれた時に今まで飛んだ最大値を答えられます。
特にドライバーの場合が顕著ですがアイアンでも『芯を喰ったら』といった形でご自身の最高のショットの時を頭に浮かべる方が多いようです。
でもコースで常に最高のショットが打てるとは限りませんよね?
だから平均値がとても大切になってくるのです。
それもラン(着地してから転がる距離)を含んだ数字ではなく『キャリー(ボールが空中にある距離)』が最重要です。
例えば7番アイアンでキャリーが135ヤ-ドでランが15ヤードのトータル飛距離が150ヤードだった場合、ピンまでは150ヤードですが池を越えるのに140ヤード必要だったとするとナイスショットをしても届かず水しぶきが上がってしまうことになります。
この場合140ヤード以上キャリーの出るクラブを持たないと池は越えられないということですね。
あとは球の高さです。個人差がありますから高い方がいいとか低い方がいいとかは言えません。
ご自身の球の高さがどれくらいなのか?を把握しておくのも風対策などから考えても重要です。
高い球の方が風の影響を受けやすいです。フォロー(追い風)ならより飛んでくれますしアゲンスト(向かい風)だと番手を上げないと届きません。
こういった距離や高さの把握は屋外の練習場だとなかなか正確に測れる機械が無いので難しいです。
インドアのシミュレーターの方がより正確に測れます。
早く100を切りたいのなら自分の飛距離と高さを知っておくことは大切ですよ。
通っているレッスンに計測器があればお願いして測らせてもらいましょう。
親しい工房さんに計測器があればお願いして測らせてもらいましょう。
計測器のあるレッスンにも行っておらず親しい工房さんもない場合はぜひ一度無料体験レッスンをお受けになってみてください。
あなたの正確な飛距離を測定し100切りの最短をお教えいたします。
#oceanclub
#クラフトマンゴルフショップ #ゴルフ #ゴルフレッスン #ゴルフショップ #ティーチングプロ #グリップ #正しいグリップ#メディア取材 #ゴルフ男子 #レッスンプロ #プロゴルファー #スライス #オーダーメイド #ゴルフクラブ #フック #ドライバー #アイアン #ウェッジ #100切り #原点にして頂点 #ゴルフの基本 #グリップ交換 #マンツーマンレッスン #ゴルフ練習場